最近では、日本でもキャッシュレス決済が徐々に広まっているように感じます。
しかし、他の先進国と比べて、日本はキャッシュレス決済が遅れているといわれています。
ここでは、キャッシュレス決済のメリットとデメリット、日本でのキャッシュレス事情について紹介していきたいと思います。
キャッシュレス決済とは
そもそも、キャッシュレス決済とは何なのでしょうか?
キャッシュレス決済とは、その名の通り現金を使用しない支払い方法のことです。
現金を使用しない決済は全てキャッシュレス決済と呼ばれ、その種類は様々なものがあります。
・国際カード…クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード
・電子マネー…iD、楽天Edy、Suicaなど
・収納代行…コンビニ収納など
・仮想通貨…ビットコインなど
・金券…ギフト券、図書カード、商品引換券など
・銀行口座振替
上記は一部であり、そのほかにも多くの種類があります。
キャッシュレス決済のメリット
現金を持たなくて良い
キャッシュレスなので、現金を持ち歩かなくても良くなります。
そのため、財布が小銭等でかさばらなくなるので、荷物を減らすことができます。
また、盗難や紛失等があった際、現金だと帰ってこない可能性もありますが、クレジットカードなどの場合、不正に利用されてもカード会社が補償してくれるので安心です。
さらに、レジでの現金の受け渡しの手間がなくなるので時間の短縮となり、また、お釣りなどのミスもなくなります。
お金の管理がしやすい
クレジットカードなどのキャッシュレス決済は、パソコンやスマホから利用履歴がいつでも確認することができます。
現金の場合は記録が残らないので、お金の流れを把握しにくく、結果的の使いすぎてしまう可能性もあります。
家計簿をつけることで記録を残すことはできますが、キャッシュレス決済ならば、その手間を省くことができるのでとても便利です。
コスト削減
キャッスレスなら、現金を引き出す際のATM手数料がかからず、それに伴う待ち時間も発生しません。
ネットでショッピングをする場合には、現金だと代引き手数料や入金手数料などがかかってしまいますが、クレジットカードならば、そういったコストがかかりません。
お店側としても、現金管理や振り込みなどの手間が省けるので、経理的にもコストが削減されるでしょう。
ポイントがお得
クレジットカードや電子マネーなどで支払いをすると、ポイントが還元されます。
そのため、現金で支払いをするよりもお得に買い物をすることができます。
毎日の支払いで利用すると相当ポイントがたまるので、ポイントだけで買い物ができてしまうこともあります。
キャッシュレス決済のデメリット
停電や充電切れのリスク
停電やスマホの充電が切れてしまった場合などは、キャッシュレス決済ができなくなってしまいます。
日本では災害が多いので、停電になってしまうリスクが付きまといます。
また、Apple Payのようにスマホで決済している場合、スマホの充電がなくなってしまうと支払いができなくなります。
使いすぎてしまう
クレジットカードのように後払いの場合、手元にお金がなくても買い物ができてしまいます。
そのため、あといくら使えるのか把握しないまま買い物をしてしまう可能性があります。
キャッシュレス決済は、利用履歴がいつでも確認できますが、ズボラな性格の方は確認しないまま買い物をするので、ついつい買いすぎてしまうことがあります。
使えないお店がある
現金であれば使えないお店はありませんが、キャッシュレス決済の場合は使えないお店があります。
特定の国際ブランドに対応していなかったり、そもそもキャッシュレス決済に対応していないなどの理由から使えないことがあります。
そのため、いくつかのキャッシュレス決済方法を用意しておいたり、現金を少し持っておくなどの工夫が必要になります。
お店側に手数料が発生する
キャッシュレス決済を導入すると、加盟店に利用手数料がかかります。
いくかの決済方法を用意すると、それだけ手数料がかかってしまいます。
また、売り上げた金額に応じて、手数料が上がってしまいます。
日本のキャッシュレス化が遅れている理由
日本でもキャッシュレス決済が浸透しつつありますが、諸外国と比べるとキャッシュレス化が遅れているといわれています。
スウェーデンやデンマークなどの北欧諸国では、かなりキャッシュレス化が進んでおり、現金を取り扱っていないお店も増えています。
中国では、スマホを所持している人のモバイル決済率が98%となっています。
また、2015年時点でのキャッシュレス決済比率は、韓国が89.1%、アメリカが45.0%であるのに対し、日本は18.4%となっています。
このように、日本のキャッシュレス化は遅れていますが、その理由について、消費者側と事業者側に分けて考えていきたいと思います。
消費者側
海外は治安が悪いことが多く、現金を持ち歩くと危険が伴いますが、日本は治安が良いので、現金を持ち歩いていても、盗難などの危険性が海外と比べて少ないです。
また、日本人は現金に対する信用度が高い傾向があり、クレジットカードのような後払い方式に対して「使いすぎる」といったネガティブなイメージを持っている方が多いです。
日本人はクレジットカードの所持率については世界の中でも高く、消費者側にはキャッシュレス決済をする環境が整っています。
しかし、現金に対する信用とクレジットカード対するネガティブばイメージから、普段の支払いは現金で、ネットショッピングの時のみクレジットカードを使用する方が多いようです。
事業者側
日本では、そもそもキャッシュレス決済に対応していないお店が多いです。
その理由には、手数料が高いという事情があります。
キャッシュレス決済を導入することによる手数料が、海外と比べて高く、お店側に大きな負担がかかってしまうのです。
また、消費者側からキャッシュレスを導入してほしいとの要望が少ないので、あえて導入していないお店も多いです。
さらに、キャッシュレス決済だと入金に時間がかかってしまいます。
売り上げが後日遅れて入金されるので、キャッシュフロー的に困るお店が発生してしまいます。
キャッシュレスを導入しない理由は様々ですが、やはり大きな理由は手数料が高いということです。
まとめ
キャッシュレス決済は、メリットも多くとても便利な支払い方法です。
しかし、災害の多い日本では、停電などのリスクも考える必要があります。
キャッシュレス決済のみに頼っていると、いざという時に困ってしまうかもしれません。
日本のキャッシュレス事情を考えると、普段はポイントがお得なキャッシュレス決済を利用し、いざという時のために多少の現金を用意しておくのが良いのかもしれません。