厄年と聞くと、嫌なことが起きそうなネガティブなイメージを持つ人が多いと思います。
人によっては、厄年を気にする人もいれば、全く気にしない人もいると思います。
皆さんのなかには、お祓いを検討している人もいるかもしれません。
ここでは、厄年のお祓いについて紹介したいと思います。
厄年とは
厄年とは、多くの厄災が降りかかるとされている年齢のことです。
厄年には、肉体的にも精神的にも不調が出やすいと言われています。
男性と女性では厄年が異なります。
前後1年間を「前厄」「後厄」といい、合計で3年間注意すべき時期が続きます。
男性の場合
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 42歳 | 43歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
女性の場合
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 33歳 | 34歳 |
36歳 | 37歳 | 38歳 |
厄年の年齢については、数え年で数えるのが一般的です。
数え年は、自分が生まれた時を1歳とする数え方で、年齢+1歳でカウントします。
誕生日で数えるのではなく、1月1日で年齢を数えることに注意してください。
厄年に科学的な根拠はなく、陰陽道に起源があると言われていますが、出典は明らかになっていないようです。
厄払いの時期や服装は?
厄払いの時期は特に決まっていないので、一年中いつでも受けることができます。
いつでも大丈夫なのですが、一般的には、初詣と一緒に行う方が多いようです。
多くの神社では、年始を1月1日としているので、年始に合わせて厄払いをします。
ただ、茨城県の大杉神社など、一部の神社では、年始を2月4日の立春から数えるので、その場合は、前日の節分の日までに行く方が多いようです。
また、前厄、本厄、後厄の3回厄払いをする人もいますが、本厄だけ行う人が一番多いです。
個人的には、厄年は1月1日から年齢を数えるので、年明けすぐにお祓いをするのが良いと思います。
服装についても、特に決まりはありません。
しかし、あまり派手な服装や露出の多い服装だと断られることもあるようなので注意してください。
オススメとしては、男性の場合はスーツ、女性の場合はスーツかワンピースなどで行くのが良いでしょう。
効果はあるの?
厄年は、厄災が起こりやすいと言われていますが、これには科学的な根拠がありません。
厄年の中でも、男性の42歳、女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、特に注意すべき年齢です。
個人差はありますが、この年齢は、体調や環境が変化しやすいので、肉体的にも精神的にも辛くなる時期です。
厄年は、昔からの統計上、良くないことが起こりやすい年齢だといえるかもしれません。
ただ、科学的には全く根拠のないことなので、厄災が起きる人もいれば、起きない人もいるでしょう。
厄払いをしたのにもかかわらず、厄災が起きた人もいます。
厄払いをして何もなかったとしても、結果論でしかないので、厄払いをすれば大丈夫とは必ずしもいえません。
厄払いに効果があるとすれば、精神的な部分だと思います。
厄年を気にしていない人に比べて、厄払いをした人は、厄年を意識しているので、普段の生活から気を引き締めると思います。
そういった日常生活の意識から、厄災を免れることがあるかもしれません。
また、心配性な性格の方は、お祓いに行くことで安心を感じることができます。
このように、お祓いには精神的な部分で効果があると考えられます。
まとめ
厄年のお祓いについて紹介しました。
厄払いの効果は科学的に根拠はありませんが、日常生活を見つめ直す良い機会になるかもしれません。
また、行くことで安心感を買うことができるので、精神衛生上も良いと思います。
厄払いをした上で、自分自身も気をつけて生活すれば、厄災から逃れることができるかもしれません。