みなさんの中には、VRやARという言葉を聞いたことがあったり、利用したことがある方も多いと思います。
利用したことがあっても、その意味などを知っている方は意外と少ないのではないでしょうか?
また、MRやSR、XRについては聞きなれない方も多いと思います。
ここでは、それぞれの違いについて解説していきます。
VRとは
VRとは、Virtual Reality(バーチャルリアリティ)の略で、日本語では「仮想現実」と呼ばれています。
VRは、コンピュータ上に仮想世界を作り出し、まるでそこにいるかのような疑似体験ができる技術のことです。
人工的に仮想の空間を作り出すので、現実ではできないような体験を疑似的に行うことができます。
2016年はVR元年とも呼ばれ、その後様々なツールが発売されました。
VRは、VR動画といわれるもので気軽に体験することができます。
これは、VRゴーグルという道具を装着し、動画を再生すると動画の世界が目の前にあるような感覚を味わえます。
例として、自宅にいながら観光地を旅行できたり、アトラクションを体験できたりと、様々な利用方法があります。
ARとは
ARとは、Augmented Reality(オーグメンテッドリアリティ)の略で、日本語では「拡張現実」と呼ばれています。
ARは、現実の世界にデジタル情報を表示することで、仮想世界を現実に反映させる技術のことです。
利用例としてイメージしやすいのが、スマートフォンのアプリ「ポケモンGO」ではないでしょうか。
スマートフォンの画面の中に、現実の風景とポケモンを一緒に表示させることで、目の前にポケモンがいるような感覚を味わうことができます。
また、家具などの対象物の長さを図ることができるアプリが配信されるなど、AR技術の利用シーンは徐々に拡大しています。
MRとは
MRとは、Mixed Reality(ミックスドリアリティ)の略で、日本語では「複合現実」と呼ばれています。
MRは、VRとARをさらに進化させたもので、仮想世界と現実世界を融合させる技術のことです。
仮想世界に現実の世界の情報を反映させて、さらに利用者の動きに合わせて操作したり触れたりすることができます。
MR技術によって、同じ空間を複数で利用して、同じ体験を共有することができます。
利用例として、ビジネスシーンでは、遠く離れたもの同士が、リアルな会議を行うことが可能になります。
また、医療の分野では、歯科手術のトレーニングにMRの技術が利用できるシステムが開発されています。
SRとは
SRとは、Substitutional Reality(サブスティチューショナルリアリティ)の略で、日本語では「代替現実」を意味します。
SRは、現実世界に過去に撮影した映像を映し出すことで、過去に起きた出来事が目の前で起きていたり、存在しない人がいるような感覚を味わうことができます。
現実と過去の情報が入り混じり錯覚を起こします。
SR技術を利用した製品はまだありませんが、パニック障害などの治療に利用できる可能性があるといわれています。
XRとは
XRとは、Cross Reality(クロスリアリティ)の略で、上記のVR / AR / MR / SRの全ての先端技術の総称のことです。
XRは、現実世界と仮想世界を連結させる技術の総称だと理解すれば良いでしょう。
まとめ
今後も、VRやARなどの市場規模はさらに拡大していくことは間違いないと思います。
将来的には、これらの技術がもっと私たちの生活に身近なものになっているかもしれません。
これからの進歩に注目ですね。