
みなさんはワインを保管する時はどのようにしていますか?
冷蔵庫や常温で保管する方もいると思いますが、温度や湿度など保管状況に左右されやすいワインはやはりワインセラーで保管する方が望ましいです。
最近ではリーズナブルなワインセラーも多く販売されていて一般家庭でもワインセラーを使用している方が多くなっています。
この記事ではワインセラーの知識やおすすめのワインセラーを紹介したいと思います。
ワインセラーの基礎知識
品質を保つ
ワインはデリケートな飲み物で傷みやすいと言われています。
熱や光、振動などに弱く、温度や湿度が変化すると味や風味が劣化してしまいます。
高温による熱劣化が起こるとボトルの中でワインの酸化が進み風味が台無しになってしまいます。
ワインセラーによって暗闇で7〜18度の適切な温度で保管することでワインを劣化させず品質を維持することができます。
熟成させる
ワインを適切な環境で保管することは品質を保つだけでなく熟成を進めます。
ワインが熟成されると味わいや複雑さが向上し、さらに芳醇な香りへ変化させます。
ワインを熟成させるポイントは温度は13〜15度、湿度は65〜80%、そして光の当たらない場所に保管することです。
ワインセラーを使って適切な状態で保管することでワインを熟成させることができます。
ワインセラーの選び方

収納本数
ワインセラーは収納本数が数本〜数百本とかなり幅があるのでどの程度保管するのか想定する必要があります。
デイリーワインを嗜む程度であれば20本未満の小型のワインセラーで問題ありません。
一方で長期保存したりまとめ買いをする機会のある方は20本以上の大容量のワインセラーが向いています。
入りきらなくて後悔しないように想定よりも少し多めにすることをおすすめします。
冷却方法
・ペルチェ式
ペルチェ式とは電流を流し熱を吸収・放出することで温度の調整を行うことができるペルチェ素子を使った冷却方法です。
価格は比較的リーズナブルで動作音が少ない点が特徴です。
デメリットとしては冷却性能が低いので外の気温が高いと低い温度を保つのが難しくなることです。
また他の方式よりも電気料金が高くなりがちです。
・コンプレッサー式
コンプレッサー方式は一般的な冷蔵庫と同じ仕組みでモーターを使って冷却する方式です。
冷却性能が高いので真夏でも一定の温度を保つことができます。
また消費電力が低いので電気代が少なくて済みます。
デメリットは振動や音が大きい点が挙げられます。
しかし最近の製品は音が静かなものが多いので寝室などに置かなければそれほど気にならないでしょう。
・熱吸収式(アンモニア方式)
アンモニアの気化熱で温度を下げる方式です。
コンプレッサー式に比べると冷却性能は劣りますが、作動音や振動は少ないのが特徴です。
日本ではあまり普及しておらず流通が少ないです。
電気代のチェック
ワインセラーは1年中つけたままになりますので電気代も気になるところです。
電気代を計算するには消費電力の数値が必要ですが、ワインセラーには定格消費電力しか記載されていないことがほとんどです。
定格消費電力とは全ての機能を最大限使用した場合の消費電力なので、これでは実際にどの程度電気代がかかるのか計算することができません。
私が保有するワインセラーからの一例になりますが、定格消費電力65W(ペルチェ式、収納本数12本)のワインセラーの場合1年間の電気代は3,000円前後になります。
あまり大型のワインセラーでなければ電気代は月に500円以内に収まると考えて良いでしょう。
コンプレッサー式であればさらに1/3〜1/4程度になります。
加温・加湿機能はいるか?
長期間保管したり熟成させたりする場合は加温機能や加湿機能が付いているものを選ぶと良いでしょう。
季節が冬の場合は加温機能によって熟成に最適な14度前後に温度を保つことができます。
また長期的に保管する場合、乾燥によってコルクが縮んでボトルに空気が入る恐れがあるので加湿機能があると安心です。
長期的に保管ぜず短期期間で飲んでしまう場合は加温機能や加湿機能は特にいらないでしょう。
家庭におすすめの小型ワインセラー
ルフィエール LW-S12

収納本数 | 12本 |
冷却方法 | ペルチェ式 |
温度設定 | 4~22℃ |
サイズ | 280 × 567 × 675mm |
重さ | 14.2kg |
消費電力 | 70W |
価格 | 14,080円 |
ルフィエールはシンプルでコンパクトなカジュアルワインセラーです。
幅が28cmとスリムなサイズなので場所を取らず気軽に使うことができます。
扉の開け閉めによる温度変化を避けるため扉の外側にタッチパネルのスイッチが搭載されています。
ワインボトルだけでなくシャンパンボトルも余裕で入る寸法になっています。
WIE WIWC-NV-JP

収納本数 | 12本 |
冷却方法 | ペルチェ式 |
温度設定 | 10~18℃ |
サイズ | 252 × 512 × 610mm |
重さ | 12.3kg |
消費電力 | 65W |
価格 | 16,999円 |
10〜18°Cの温度設定が可能で12本のワインボトルを収納できます。
棚が取り外し可能になっていて縦置きと横置きの両方に対応しています。
青いインテリアライトがおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
振動が少なく低消費電力設計となっています。

アイリスオーヤマ PWC-331P-B

収納本数 | 12本 |
冷却方法 | ペルチェ式 |
温度設定 | 12~18℃ |
サイズ | 252 × 515 × 610mm |
重さ | 11kg |
消費電力 | 50W |
価格 | 13,800円 |
アイリスオーヤマが販売しているミラーガラスが特徴的なワインセラーです。
ワインボトルは最大で12本収納可能で温度は12〜18度まで設定することができます。
インテリアライトのスイッチが外側にあるので扉を閉めたままラベルを確認することでができます。
定格消費電力が50Wと12本収納のペルチェ式ワインセラーの中では低めになっています。
WIE WIWC-NV-JP2

収納本数 | 18本 |
冷却方法 | コンプレッサー式 |
温度設定 | 5~18℃ |
サイズ | 345 × 350 × 770mm |
重さ | 19.5kg |
消費電力 | 65W |
価格 | 29,980円 |
WIEのワインセラーでレギュラーワインボトルを最大で18本収納することが可能です。
コンプレッサー式なので高温の環境下でも理想的な温度で保管することができます。
移動可能な棚によって様々なサイズのボトルに対応することができます。
霜取りを自動を行ってくれるのでより最適な保管環境を保ちます。
PlusQ BWC-008P

収納本数 | 8本 |
冷却方法 | ペルチェ式 |
温度設定 | 4~22℃ |
サイズ | 270 × 525 × 450mm |
重さ | 10.3kg |
消費電力 | 45W |
価格 | 12,480円 |
8本収納のコンパクトなペルチェ式のワインセラーです。
海外製の粗悪なペルチェ素子ではなく日本メーカー製のペルチェ素子を使用しているので耐久性に優れています。
木製の棚を採用しているのでおしゃれで高級感のある雰囲気を感じます。
カラーはホワイトだけでなくブラックも用意されています。
フィフティ(FIFTY) WCF-12

収納本数 | 12本 |
冷却方法 | ペルチェ式 |
温度設定 | 10~18℃ |
サイズ | 252 × 500 × 635mm |
重さ | 12kg |
消費電力 | 65W |
価格 | 13,641円 |
日本の家電メーカーFIFTYが販売しているペルチェ式のワインセラーです。
温度調整は10〜18度の範囲で行うことができてボタンはタッチパネル式になっています。
ガラスは二重構造になっていてUVカット加工がされているので紫外線を97%以上カットします。
庫内のLEDライトは消し忘れても10分後に自動で消灯してくれるので安心です。
ottostyle.jp ワインセラー

収納本数 | 18本 |
冷却方法 | ペルチェ式 |
温度設定 | 12~18℃ |
サイズ | 335 × 500 × 645mm |
重さ | 16kg |
消費電力 | 70W |
価格 | 17,800円 |
18本のワインボトルが収納可能なペルチェ式のワインセラーです。
ラックは取り外し可能なので太めのボトルやシャンパンボトルでも収納できます。
UVカットペアハーフミラーガラスを採用しているので紫外線による劣化を防いでくれます。
シンプルでスタイリッシュなデザインなので様々な部屋に馴染みやすいです。
まとめ
一般家庭におすすめの小型ワインセラーを紹介しました。
ワインを買ってすぐ飲んでしまう方であれば必要ありませんが、ある程度保管する場合はワインセラーは必須です。
楽しみに保管していたのに風味や色合いが劣化していたらせっかくのワインが台無しになってしまいます。
ここで紹介したワインセラーは小型でリーズナブルなものばかりなのでワインセラーを始めて利用する方にもおすすめです。